2012年02月08日

宮崎産地視察A〜ソプラノ

宮崎の産地視察レポートです。
銀座のフレンチレストラン「GINZA kansei」坂田シェフと
宮崎県東京事務所の方と共に、数か所の産地を訪問させて頂きました。

まずは、「JA尾鈴」の高糖度トマト産地を訪問しました。
トマト01 P1230640.jpg

晴天が続いていた宮崎でしたが、この日はあいにくの雨。
坂田シェフに、宮崎の抜けるような青空をお見せしたかったのですが、、
でも、霧深い山や畑の様子もまた素敵でした。

「高糖度トマト」は黒木さんのハウスを見学させて頂きました。
トマト02 P1230632.jpg

ひらめき管内の「高糖度トマト=ソプラノ」の生産者さんは4名。
数年前に新品種の栽培に取りくまれ、試行錯誤の末、
現在の「根域栽培」「土壌溶液栽培」に行き着かれたとのこと。
トマトの根の周りを特殊布で囲い、溶液を与える栽培法です。


かわいい「ソプラノ」は、糖度8度を越す高糖度トマト。
紅色が濃く、果皮がかたく、葉が小さいのが特徴で、栽培は難しいそう。
出荷直後ということで、ハウスの中は、緑が中心でしたが・・、
先が少しとがって、果肉が締まって、、いかにも美味しそう!

トマト14 P1230625.jpg

この冬一番の冷え込みでしたが、17〜20℃に保たれた
ハウスの中では、受粉のために放されている「マルハナバチ」が
気持ち良さそうに飛び回っていました。

トマトは生産県が多いため、昨年度の宮崎の全国シェアは13位。
でも、東京でスーパーを観察していると、意外に、
宮崎産のトマトを見かけることもあり、嬉しくなります。
「ソプラノ」は、関西方面へ出荷されているとのこと。
高糖度トマト=ソプラノ」が宮崎ブランドとして確立され、
どこにいても買える日が来るのを楽しみにしています猫

美味しいソプラノに出会えますようにるんるん
posted by つる at 22:23| Comment(0) | 【コラム】郷里・宮崎の話

2012年01月18日

完熟きんかん・解禁

今日は、宮崎からです。
宮崎でテレビを見ていると、「完熟きんかん」の話題をよく目にします。
それもそのはず、16日に「完熟きんかん」の出荷が解禁されたばかりです。

ひらめききんかん」は、冬になると出回る柑橘類ですが、
生で食べられる宮崎特産の「完熟きんかん」は、ハウス栽培で、
花が咲いて実が生ってから210日経過したものでなくてはいけません。
平成21年度から基準が変わり、糖度16度以上、直径24mm以上のものが
たまたま」という名前に統一され、
直径33mm以上とサイズが大きく、糖度18度以上のものは、
たまたまエクセレント」と呼ばれます。


初日のセリでは、1キロ1万円の最高値がついたそうですぴかぴか(新しい)

きんんかん01 P1230279-2.jpg

ところで、東京で「完熟きんかん」を食べる時は、生食が主ですが、
宮崎では、昔ながらの甘露煮も人気。
各家庭の味があり、スーパーやお弁当やさんにもよく並びます。
「完熟きんかん」で作ったものは、皮も薄く、爽やかな甘ずっぱさが広がり、
ひときわ美味しい気がしました猫

宮崎にいると、1月というのに暖かな日も多く、春はもうそこまで来ている
気がします。
「完熟きんかん」の解禁は、全国一斉。

南国・宮崎の美味を味わっていただけますようにるんるん

===========================
2月26日(日)12時〜14時半 @「銀座kansei」
宮崎県とのスペシャル・コラボレーション「アカデミック・レストラン」開催!
テーマは、「春を先取り!宮崎便り!
23年度「料理マスターズ」を授与された、フレンチの坂田幹靖シェフによる、
宮崎尽くしのフルコース」 私も企画から参加し、お話などを担当します。
完熟きんかん「たまたま」 、宮崎特産「日向夏」、「みやざき新玉ねぎ
宮崎牛」、「宮崎ハマユウポーク」、「みやざき地頭鶏」 など
宮崎ブランドの数々。加えて、世界的にも評価の高い 「都農ワイン」まで!
詳細・お申し込みは、こちら。 ふるってご参加くださいるんるん
posted by つる at 22:59| Comment(0) | 【コラム】郷里・宮崎の話

2011年11月07日

うなぎ「入船」@西都

このブログは、カテゴリーが1つしか選べないので、いつも悩みます。
今日の記事も、カテゴリーを「郷里・宮崎の話」にしようか、
美味しいお店」にしようか、悩みました。 
郷里・宮崎にある、美味しいお店だからです。
宮崎県西都市にある、うなぎ料理や「入船」ですかわいい

入船01 P1210935.jpg

レストラン正直言って、私には、鰻自体のの味の違いはよく分かりませんが、
このお店の「」は、宮崎産中心。厳選された素材だそう。
身が締まって、大変美味しいと感じました。
そして、炭火焼の加減が絶妙でした。炭で焼いて100年超だそうです。
とても香ばしく、カリッとしていて、こんなの初めて!という感じです。
そして、酢味噌で食べる「白焼き」も、オリジナリティがあり美味しかったです。
その「白焼き」に添えられた野菜=「さらし玉ねぎ」も新鮮でした。
定食には、「肝串」もついてくるので、また楽しめます。
そして、ご飯(=「コシヒカリ」主体のオリジナル「入船米」だそう)が、
すごく美味しかった。 ついでにお漬物も、美味しかった!
(=実家の家族は、「ランチに3種の漬物とは仕事が丁寧」とほめていました。)

汁物は、「肝吸」と思いきや、このお店では「呉汁」が定番なんだそうです。
味噌汁に大豆の絞り汁が入っています。具は豆腐なのでダブル大豆!
栄養満点なのですが、お腹がいっぱいになるので、私は閉口しました。
でも、これで完璧の上にも完璧を期したスタミナ組合せなんですね。

入船03  P1210937.jpg

犬入れ替わり立ち代り入るお客様で、店内は常ににぎわっていました。
一人客の方も多くいらっしゃいます。一度来たらまた来たくなります。
いいお値段ですが、ちょっと贅沢な・ご褒美ランチと、
楽しみにやって来られるお客様も多いのでしょう。
お店で食べていると、なぜか、山や川に面しているような気分になりました。
それだけ店内も素朴で風情があり、たたずまいも気持ちの良いお店でした。

帰りがけに気づいたのは、壁一面に張られた有名人の写真やサインです。
芸能人〜スポーツ選手、なんと、元サッカー選手の中田英寿さんまで!
みんな、美味しいものが好きなんだ〜、と納得。
姪にも、鰻ご飯のおにぎりを買って帰りました。

入船02  P1210942.jpg

ひらめき西都は、日本最大級の古墳=「西都原古墳群」で有名な土地です。
「入船」の前には、国指定天然記念物「大楠」が荘厳な姿を見せていました。
古代に思いを馳せ、歴史ある美味を堪能でき、幸せな一時でした。

九州新幹線は通っていませんが、たまには宮崎へ足を伸ばしてみませんか?
素敵な癒しが見つかるかもしれません。

復興も うなぎのぼりと行きますようにるんるん
posted by つる at 21:55| Comment(0) | 【コラム】郷里・宮崎の話

2011年11月05日

宮崎の野菜@綾 直売所

今回の宮崎滞在でも、「綾町」に行ってみました。
「綾」は、農業が盛んで、人気の宮崎特産果物の生産地でもあり、
また、伝統野菜や珍しい野菜などもいろいろと生産されています。
私にとって、直売所は、遊園地に行ったような楽しさを感じる場所ですわーい(嬉しい顔)

位置情報今回出会った野菜たちぴかぴか(新しい)
左)「花オクラ」「むかご」「色とりどりの唐辛子」   右)「はやとうり」と「四角豆」
綾03 P1210835.jpg 綾04 P1210836.jpg
むかごは、山芋のつるにできる芋で、今が旬です。

左)下段右は、「姫竹」                 右)むらさき芋と安納芋
綾05 P1210837.jpg 綾06 P1210839.jpg
種子島特産の紫芋や安納芋も作られています。
左写真の右側に有るのは、野菜の食べ方資料。丁寧に作られていました。

左)珍しい!「あけび」                 右)中央は「イモガラ」
綾07 P1210841.jpg 綾12 P1210834.jpg
生産者さんごとに並べられているため、他にもたくさんの「イモガラ」があり、
一束100円。前回美味しさに夢中になったので、今回も購入しました。
実家では、今回も、『芋がら問答』が!
 「芋がらはズイキでしょう?」 「ズイキじゃないよ!」
 「里芋でしょう?」 「シロガラだよ!芋は食べないよ!」
「シロガラ」とは、里芋の一種で、芋を食べずに茎を食べる品種だと
私は思いますが、実家での『芋がら問答』に終わりは無いようですわーい(嬉しい顔)

左)見事な「新ショウガ」がたくさん。          右)「あやめ雪(かぶ)」
綾09 P1210844.jpg 綾10 P1210845.jpg

位置情報綾の直売所「手づくりほんものセンター」です。
綾02 P1210848.jpg

位置情報「綾町」のシンボル?町に入ったところで見かけた温度計。ただ今20℃。
綾01 P1210832-2.jpg

東京にいると、希少な野菜で、なかなか見かけないものが、ゴロゴロ。
写真を撮り忘れましたが珍しい果物、キウイに似た「フェイジョア」や
まだ「スイカ」もあり、「京芋」や巨大な「山芋」もありました。
全国各地に伝統野菜などがありますが、トロピカルフルーツまであるのが
宮崎ならでは! ではないでしょうか?
お客同士で食べ方情報を交換したり、お店の人に教えてもらったり。
特売所は楽しいですね。
「芋がら」「四角豆」「あやめ雪」他、抱えきれないほどの野菜と、
「鮎のうるか(瓶詰め)」「鮎の甘露煮」「干しかんぴょう」などを購入し、
綾のお母さん手づくり弁当や地鶏の炭火焼などを購入し、帰途につきました。

野菜の料理の様子は、またあらためてご紹介します。

直売所で、素敵な青果に出会えますようにるんるん
posted by つる at 12:55| Comment(0) | 【コラム】郷里・宮崎の話

2011年10月12日

宮崎ウィーク@グランドパレス

今日は、宮崎県東京事務所から届いた楽しい宮崎イベントのご案内です。

イベント宮崎『佳品づくし』ぴかぴか(新しい) 10月17日(月)

同時開催:レストラン宮崎ウィーク」 10月17日(月)〜21日(金)
    @ホテルグランドパレス2階ダイヤモンドルーム(千代田区飯田橋)

宮崎 P1210411.jpg

東京都千代田区「ホテルグランドパレス」にて『宮崎・佳品づくし』として、
宮崎の秋のめぐみを満喫するイベントが開かれます。
素敵な宮崎に会えるチャンスです。お見逃し無く!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
位置情報その@ 「小皿前菜で楽しむ『宮崎・佳き食』
宮崎の厳選食材をホテルグランドパレスがアレンジした、
和洋中のアミューズプッシュ(小皿料理)で、お楽しみいただけます。
10月17日(月) 昼の部12:00〜15:00 夜の部17:30〜20:30
(チケット制 3000円)

位置情報そのA 「『街市』inホテルグランドパレス
月に一度宮崎の一番街で開催されている『街市』が再現される物産展。
生産者が自慢の品々を持って集まり、宮崎ならではの食べ方、
飲み方のご紹介とともに販売します。
花の女王とのじゃんけん会や、宮崎クイズ大会も予定され、
宮崎のゆるキャラ『グリーンザウルス』君も来場予定わーい(嬉しい顔)
10月17日(月) 11:00〜20:00 (入場無料)

位置情報そのB 「宮崎ウィーク
館内の全レストラン・バーにて同時開催されます。
10月17日(月)〜21日(金)

>詳しくは、こちら をご覧下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
宮崎の佳き品にめぐり合えますようにるんるん
posted by つる at 20:13| Comment(0) | 【コラム】郷里・宮崎の話


 当ブログに掲載されている文章やレシピ、画像などの無断転載、転用を禁止します。
      Copyright(c) Tsurusaki Hiromi All Rights Reserved.


最近の記事
(01/16)【ご案内:恵方巻き放題】2/1、10時〜、恒例!開運!ハートと恵方巻き放題 
(01/13)【ご案内】2020〜春、飾り巻き寿司レッスンご案内
(01/10)クスパのクリスマスプレゼント
(01/05)【巻き初め】令和2年の巻き初めは「令和」♪
(01/03)2020年が良い年でありますように
(12/31)【料理メモ】大みそかは鴨鍋で年越しそば
(12/30)【教室レポ】2019年11月は旬を感じる地中海料理
(12/28)【飾り巻きレポ】2019年10月体験レッスン+ハロウイン
(12/20)【教室レポ】2019年10月は秋野菜を楽しむヘルシー料理
(12/01)【近況】PC引っ越しやインスタ投稿や・・
(11/25)【ご案内】2019クリスマスの飾り巻き寿司ご案内
(11/22)【ご案内】来年の干支の飾り巻き寿司ご案内〜ねずみ年〜
(11/18)【飾り巻き寿司】満開のさざんか♪
(11/12)【教室レポ】2018年10月は秋野菜の和ダイニング献立(過去1年レポ更新中 24/24)
(11/11)【飾り巻きレポ】2018年11月〜くまとぶどう、くまとお花、他(直近1年さかのぼり更新中23/24)
(11/10)【教室レポ】2018年11月は秋野菜とオメガ3!ボタニカルミックスのコラボメニュー(過去1年レポ更新中 22/24)
(11/08)【飾り巻きレポ】2018年12月そのA〜2級認定講座、サンタ2017,2018、他(直近1年さかのぼり更新中22/24)
(11/07)【飾り巻きレポ】2018年12月その@〜サンタ2017,サンタ2018、2級、体験、他(直近1年さかのぼり更新中21/24)
(11/06)【教室レポ】2018年12月はクリスマスのおもてなし(過去1年レポ更新中 20/24)
(11/04)【ご案内】インスタグラムデビューしました♪