千葉県「白子町の葉玉ねぎ」です



させて頂いた町です。
嬉しくて、迷わず購入しました


玉ねぎの玉の部分が大きくなる前に早穫りしたもので、
1月から3月、早春が旬の野菜です。
玉の部分は辛みが穏やかで、葉の部分が軟らかくて甘いのが特徴です。
もう新玉ねぎの季節ですから、随分「葉玉ねぎ」の玉も大きくなり、
そろそろ時期も終わりでしょうか。出会えてラッキーでした。

このコントラストが美しい



「葉ごと食べる若どりの玉ねぎ」だそうです。
味が良く栄養価の高いため、冬場の貴重な野菜として
親しまれてきたのだそうです。
農家の知恵が新たな野菜を生み出してくれたわけですね

さて、この「葉玉ねぎ」、どうやって食べようかと家族と相談し、
まずは、旬の「あおやぎ」と共に「ぬた」にすることにしました。
せっかくなので玉の部分も使うことに。



【作り方】・・は簡単〜!
@ 葉はさっと茹でてきざみ、玉の部分は薄切りにして水にさらします。
A 酢、味噌、みりん、醤油で「酢味噌」を作り、、
B 食べやすく切った「あおやぎ」と合えます。
* 「酢味噌」は、お刺身についているものなどでもOKです!
う〜ん、旨い! 間違いのない一品。
「葉玉ねぎ」で作ると、「わけぎ」とはまた違った風味です。
日本酒にもワインにも合いますヨ!
「白子町の葉玉ねぎ」に出会った方は、ぜひ試してみてくださいね。
土地のとびきりの旬を味わっていただけますように
