宮崎の産地視察レポートの続きです。
>他のレポートへのリンクは、記事の末尾をご覧下さい。
「ミヤチク」の後は、「青島漁港」へ向かいました。
宮崎を西から東へ、けっこうな移動距離です。
安全運転で車が猛走り



昔から海水浴場として知られ、また「鬼の洗濯板(岩)」
と呼ばれる珍しい地形は国の天然物に指定され、
観光地としても有名です。
漁港には、小型定置網船や一本釣り船が停泊していました。

宮崎の魚や流通についてお話しを伺いました。


南北に長い宮崎では各漁港で特色がありますが、
かつお一本釣り、まぐろ延縄、定置網、船曳網、刺網、磯建網など
様々な漁業が盛んです。
9月に解禁となった「伊勢えび」漁もさかん。
11月がピークですが、まだたくさんの伊勢えびが見られます。
定置網では、太刀魚、さわら、カンパチ、ヒラメなどが獲れるそう。
また、あじやかつお、しらす漁もさかんです。

「やひろ丸」の魚を、宮崎県からご協賛いただきます。
宮崎の野菜や果物と組み合わされた、とびきりの一皿が
登場します。楽しみですね

美味しいコラボとなりますように

==============
>2月26日の「宮崎コラボ・アカデミックレストラン」は、
おかげ様で予約が満席となりました。キャンセル待ちは受付けています。
>「宮崎コラボ・アカデミックレストラン」ご案内は、こちら。
>「宮崎産地視察スタート@」はこちら。
>「宮崎産地視察A〜ソプラノ」はこちら。
>「宮崎産地視察B〜JA尾鈴」はこちら。
>「宮崎産地視察C〜都農」はこちら。
>「宮崎産地視察D〜ワイナリー」はこちら。
>「宮崎産地視察E〜ミヤチク」はこちら。