>関連記事は、こちらです。
1日で講義が終了し、その日のうちにあった試験の出来もまあまあ、
後は課題を出して、合格発表を待つ、、、といきたいところでしたが、
仕事に追われているうちに、課題を出せないまま、締切りが迫ってきました

手書きの走り書きメモのようなものはできていますが、せっかくなら、
パソコンで、写真もたくさん入れて、良い作品に仕上げたい、と励んでいます。

パンの情報、お店の情報、そのパンに対する自分の美味しさ度を残すもので、
非常に良いツールだと気に入っています。
幸い、我が家の周りには評判の良いパン屋さんがたくさんあり、
楽しい食べ比べとなりました。その美味しい写真を少しご紹介します











パンの情報の表示が以外に少ないことに気づきました。
お店ではネームプレートだけで、説明書きが無いところも多く、
例えば、アレルギー物質の記載はあっても、
原料の粉は何か、他に何を使っているか、また、塩や水はどんなものを
使っているとかまでは書かれていません。
ネットで調べても、個々のパンの情報はあまりありません。
販売の方が、パンの詳細について知らないことも多々ありました。
パン屋さんは対面販売のようですが、日本ではセルフサービス化して、
お店の方との対話が少ないことが定着しているのかもしれませんね。
何だか書いていないことをお聞きするのは悪いかなぁと気が引け、
知らずに食べていることが多かったのですが、
いざこういう風にメモをつけるとなると、聞かざるをえなくなり、
聞いてみると、次から次に、聞きたいことが増えてきます。
普段何気なく食べているパンに、とても興味が沸いてきました。
何かを学ぶと言うことは、そんな、「知りたい」への第一歩なのだと
改めて思います

そんなことを思いながら、いつになく、パンをたくさん食べた1ヶ月でした

美味しいパンに、楽しい学びに出会えますように

10月に入りました
もうすっかり町並みも秋ですねえ〜!
さて〜
パンアドバイザーのモンカルネも無事に提出
結果は・・・
きょう届きました
OKで〜〜〜す!
合格いたしました!!!
ギリギリの筆記試験でしたが・・・
モンカルネは〜
とっても 楽しんじゃいました
依田先生のスペルト小麦のパンを
取り寄せてみました
一度食べた方が良い!っと思うほどの
素敵な出来合いのパンでした
10月の津瑠崎先生の講座で
お目にかかれそうですね!
楽しみにしております
私も何とか無事に合格していました。筆記は、意外と難しかったですね。
依田先生のパンをお取り寄せされるとは、さすが、る〜みんさんです。
パンアド同期として、今後ともよろしくお願いしますっ!