2011年03月03日

民宿「珊瑚礁」@種子島

種子島で素敵な取組みを続ける居酒屋民宿「珊瑚礁」さんのお話です。

犬種子島へ講習会で伺うことになり、種子島のことを色々調べてみました。
お宿ではどんなお料理を出されるだろう? 郷土料理はどんなものがあるの?
その時、ホームページを見つけて、気になっていたのがこちらのお宿でした。
お料理のメニューが色々選べるのが魅力かわいい
種子島産の黒豚や鶏、地魚などのコースや、種子島とゆかりの深い
ポルトガル料理など、、、どれも美味しそう! 
そもそも、「居酒屋民宿」なんて、呼び名がそそりますねぇ!

家お宿のたたずまいも素敵!
ガジュマルに似た「アコウ」の木をくぐりぬけると、入り口。
ホームページで拝見した通りの、物語に出てくるような玄関でした。
種子島ライフ20ブログ P1160625.jpg

ひらめきそんなきっかけから、ホームページを眺めていると、
サーファー米」という面白い文字が目に飛び込んできました。
読み進むと、「サーファー米」とは、「珊瑚礁」のマスター河口さんが、
「種子島の海や自然を守る」ということから、サーファーの方々と
平成14年に始められた 無農薬にこだわった米作り。
慣れない中でのご苦労がつづられています。
初年度、田植えに50人集まってくれたサーファーさんの数が 年々減っていき、
4年目ついに自分一人になった、、と思った時、種子島に移住された友人ご家族
が小さなお子さんまで家族総出で手伝ってくれた、というお話でした。
そして、それからまた手伝いの数が増え、最近ではしだいに美味しいお米が
とれるようになったそう。H2ロケットをイメージしたパッケージも素敵です。


位置情報こちらは、庭に植えられた、めずらしい「牡丹防風(ボタンボウフウ)
別名「長命草」とも呼ばれ健康食品にもされるセリ科の植物。
種子島ライフ25ブログ P1160614.jpg

ところで、この話が2月の「農業共済新聞」に取り上げらたそうです。
たまたま種子島行き直前の2月料理教室の際、種子島の話に及び、
生徒さんの一人が、「サーファー米の記事を新聞で読んでとても感激した!
涙が出そうになった!」という話をしてくれ、私も嬉しく大変盛り上がりました。

〜〜〜 ここまでが東京での話 〜〜〜 ここからが種子島での話 〜〜〜

位置情報そして、種子島訪問の初日、NPOの方から、種子島のために色々取組んで
いらっしゃる方だと引き合わせて頂いたのが、民宿の代表・河口さんでした。
種子島観光協会や西之表市旅館組合などで重要な役を色々なさっているそう。
お会いできることを知らなかった私にとってはサプライズでした。
そして、河口さんの種子島に対する熱い思いをお聞きし、感激しました。
「種子島にいる以上、地産地消にこだわらなくてどうするよ?」とも。
宿で出される野菜は、ご自身で作られる自然農法のものが中心。
肉や魚、調味料も地のものにこだわっていらっしゃいるそうです。
見せて頂いた畑には、葉もの野菜やハーブのほか、バナナやレモンも。

写真は、頂いたレモンやローズマリー、ボタンボウフウ、ナスタチウムなど。
特別に美味しい!という2個しかなかったレモンの実をもいで下さいました。
種子島ライフ22ブログ P1160631.jpg

みんなで、大事に、果物のようにいただき、私は皮まで食べました。
少し、日向夏のような香りもする甘くて美味しい無農薬種子島産レモンでした!
種子島ライフ23ブログ P1160645.jpg

宿の中は手作りがいっぱい。素敵な木のテーブルや手作りのかまど。
ピザが焼かれ、バーベキューもできるそう。
別棟の食堂は、なんとパッションフルーツが屋根!
採りきれない実がたくさん生っていました! 

位置情報種子島の魅力を一杯に味わってもらうため、色々な体験アクティビティを
ご用意されています。 もちろん「サーファー米」の田植え体験も!
私の訪問中も、お客様がぞくぞくとやってこられていました。
河口さんの熱い想いと温かいお人柄、そして美味しい料理。
一度訪れたら、必ずリピーターになる、そんな印象を受けました。
種子島 居酒屋民宿「珊瑚礁」さんのホームページは、こちらです。

見送ってくれた「アコウ」からは夕日がこぼれていました。木の下は河口さん。
   種子島ライブ03ブログ P1160624.jpg

講習会の記事に、コメントもお寄せ下さいました。
種子島(2)〜料理講習会
講習会でご紹介した料理を、早速、河口さんのアレンジも添えて、
皆さまにご披露下さったそうです。 ありがとうございます猫

種子島では、田植えももうじきですね。

熱い想いに出会えますようにるんるん
posted by つる at 16:09| Comment(0) | 【コラム】種子島の話
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。


 当ブログに掲載されている文章やレシピ、画像などの無断転載、転用を禁止します。
      Copyright(c) Tsurusaki Hiromi All Rights Reserved.


最近の記事
(01/16)【ご案内:恵方巻き放題】2/1、10時〜、恒例!開運!ハートと恵方巻き放題 
(01/13)【ご案内】2020〜春、飾り巻き寿司レッスンご案内
(01/10)クスパのクリスマスプレゼント
(01/05)【巻き初め】令和2年の巻き初めは「令和」♪
(01/03)2020年が良い年でありますように
(12/31)【料理メモ】大みそかは鴨鍋で年越しそば
(12/30)【教室レポ】2019年11月は旬を感じる地中海料理
(12/28)【飾り巻きレポ】2019年10月体験レッスン+ハロウイン
(12/20)【教室レポ】2019年10月は秋野菜を楽しむヘルシー料理
(12/01)【近況】PC引っ越しやインスタ投稿や・・
(11/25)【ご案内】2019クリスマスの飾り巻き寿司ご案内
(11/22)【ご案内】来年の干支の飾り巻き寿司ご案内〜ねずみ年〜
(11/18)【飾り巻き寿司】満開のさざんか♪
(11/12)【教室レポ】2018年10月は秋野菜の和ダイニング献立(過去1年レポ更新中 24/24)
(11/11)【飾り巻きレポ】2018年11月〜くまとぶどう、くまとお花、他(直近1年さかのぼり更新中23/24)
(11/10)【教室レポ】2018年11月は秋野菜とオメガ3!ボタニカルミックスのコラボメニュー(過去1年レポ更新中 22/24)
(11/08)【飾り巻きレポ】2018年12月そのA〜2級認定講座、サンタ2017,2018、他(直近1年さかのぼり更新中22/24)
(11/07)【飾り巻きレポ】2018年12月その@〜サンタ2017,サンタ2018、2級、体験、他(直近1年さかのぼり更新中21/24)
(11/06)【教室レポ】2018年12月はクリスマスのおもてなし(過去1年レポ更新中 20/24)
(11/04)【ご案内】インスタグラムデビューしました♪