漁師さんが朝、獲られてきたばかりの「きびなご」や、地元の方が
海岸で採取された「浜ぜり」や、庭で育ててられている「だいだい」などの
地元の食材を分けて頂いたり、種子島産の美味しい牛乳なども購入。
たくさんの料理をご試食頂きたいと欲張ったため、準備は大ごととなりましたが、
主催したNPOスタッフの方々や奥様方が手伝って下さり、
笑いに包まれた中、会は無事に終了しました。




会にお越し頂いた皆さまとの交流は、とても楽しく、私にとっても、
たくさんの学びがありました。
お越し頂いた皆さま、手伝って下さった皆さま、ありがとうございました!

町によっては、食料自給率800%ともお聞きし、絶句です。ホント?
そろわないと思った食材が、地元の方々のネットワークで、漁師さんや
民宿の方や、地元の主婦の方々から届けられた時は、本当に驚きました。
土地の恵みがすぐ手が届くところにあり、そして、それを誰にでも
惜しげもなく分けて下さる優しさに触れ、種子島が大好きになりました

明日も良い一日でありますように

次の日に早速、南種子旅館組合の15施設方が島内視察に来られて、昼食にて披露しました。
大好評でした。作り方もしっかりと教えましたよ。私は、あれに芋のサイコロ素揚げをぱらりと乗せました。種子島の粉茶いもんせんを冷やして
乗せても彩りもいいですね。
今度は、私の料理も食べてください。
料理は、面白いですね。
また 種子島に是非どうぞ。
嬉しいです。早速作って下さったのですね!皆さまにもご披露頂き感謝します。
さんごマスターさんのお料理も食べたいです。きっとすごく美味しいでしょうね!野菜もお米もピザも美味しそう。今度はもっと滞在して、種子島の美味しいものをもっと研究したいです。さんごマスターさんのこと、ブログにて近日公開予定です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。