ブログを書くようになって良かったことの1つは、遠くにいる家族が、
私の様子を分かってくれること。
こんなことをしていると知って安心したり、「忙しそうだね」と
気遣いのメールをくれたり。 話はできなくても、ホッとします。

電話での開口一番は、「ナスの塩もみ、作ったよ!」でした。
先日掲載した記事に、ちょこっと書いた簡単レシピです。
私にとっては、ありふれた料理と思え、書くのはためらわれたのですが、
家族は、昔よく作っていたのを思い出して、作りたくなったそうで、
早速、ナスを買いに行き、袋に塩と一緒に入れてモミモミ。
「ミョウガもあったので、添えて食べた。 ちょっと醤油をたらしても、
美味しかったヨ〜



理由の1つは、パック入りを買っても食べきれないことが多いから。
確かに、ナスは、パック売り野菜の代表的なものかもしれません!
人数が少ない家では、買いにくいかもしれませんね。
でも「塩もみしたら、1本あっという間に食べられた。」と喜んでくれました。
2つ目の理由は、ナスにはアクがあるから、少し敬遠していたのだそうです。
でも、「アクも体に良いんんだね! そう思って、食べたよ〜

そんな話を聞き、嬉しくなりました。
レシピには、懐かしい記憶を呼び覚ます力もあるのですね。
そして、ちょっとした言葉が、食へのきっかけになることもある。
皆さまのご家庭では、今日はどんな料理が食卓へ上っているのでしょうか?

頂いたナスから20個ほどが、あっという間に和洋中の保存料理に

冷蔵庫で保存し、形を変えながら、ぜんぶ美味しく頂戴します

だから今日の写真は、保存容器入り、「中華ナス」
私が料理に目覚めた頃から作り続けている料理。 頂いた長ネギもたっぷり。
実家に帰る度に作っていた懐かしい料理です。 家族も大好きでした

食の記憶が、料理を美味しくしてくれますように

> 「塩もみナス」の記事は、こちらです。
死にそうです。
写真で紹介されているナスのお料理、夏バテに効果はありますか?
中華風ということであればニンニクなどが使われていて、バテバテの体に良さそうなのですが。
ご推察通り、にんにく・しょうが・ネギがたっぷり、夏ばて効果大です。
野菜をたくさん食べて、元気にお過ごしくださいね!